📰 記事について: 本記事はWantedlyに掲載された採用記事を基に、openpage代表・藤島誓也氏からの評価コメントを追加して構成した要約版です。マネーフォワードからopenpageに転職した平田高之さんのキャリア選択と成長体験を詳しく解説しています。
👨💼 マネーフォワードでの活躍―商工団体との連携でMRRを大幅成長
💼 30代未経験からの挑戦と成果
- 転職背景: 財閥系大手不動産企業から30代で未経験・未業種への転職を決断
- 早期昇進: 入社早々にリーダーポジションを獲得し、責任者として事業運営を担当
- 事業立ち上げ: コンパウンドスタートアップ展開の中で会計事務所向け新サービスのカスタマーサポート責任者として参画
- 専門性の獲得: 事業開発とパートナーシップの重要性を実践を通じて体得
🤝 アライアンス戦略での具体的な成果
- 戦略設計: マネーフォワードのアライアンススキーム全体の設計を担当
- パートナー開拓: 全国の商工団体との連携によるアライアンス構築を実現
- 啓蒙活動: 年間40回以上の登壇を通じた市場教育とブランディング活動を展開
- 数値成果: 商工団体との取り組みによりMRR(月次経常収益)を大幅に伸ばすことに成功
- 組織貢献: アライアンス戦略を通じて事業全体の成長に大きく貢献
💬 代表コメント: 平田さんのマネーフォワードでの実績は素晴らしく、特にアライアンス戦略での成果は当社でも大いに活かされています。年間40回以上の登壇経験と商工団体との関係構築力は、当社のパートナーシップ戦略において非常に貴重な資産となっています。
🏢 大手企業時代の苦労が生んだ「openpageへの確信」
🔄 大手企業での課題体験とopenpageへの共感
- 組織調整の複雑さ: 財閥系大手不動産企業で複雑な組織調整を日常的に経験
- 具体的な課題: 社内外のステークホルダー調整、議事録共有、情報の目線合わせなど
- ソリューションへの確信: 「こういう場面で、openpageがあれば絶対にうまくいく。大手企業時代にも欲しかったプロダクト」
- 他ツールとの違い: AI議事録ツールなどとは異なり、相手を握っていける点が根本的な差別化要因
🎯 転職タイミングの明確な理由
- 挑戦意欲: よりスタートアップに挑戦してみたいという強い想い
- 成長環境への渇望: これから大きくしていく会社で仕組み作りができる環境を求めて
- 顧客中心の思想: 自社ありきの仕組みや効率化ではなく、顧客ありきのツールという点への共感
- 市場タイミング: DSR(デジタルセールスルーム)という新しい市場の創造期への参画
💬 代表コメント: 平田さんの大手企業での経験こそが、当社プロダクトの真の価値を理解してもらえた要因だと思います。複雑な組織調整を経験した方だからこそ、openpageが解決する課題の本質を深く理解し、その可能性を確信してもらえたのでしょう。
✨ openpageへの転職を決めた3つの理由
🚀 1. プロダクトの可能性への共感
- 現場活用の価値: 裏側で管理するツールではなく、現場そのものでの活用ができる点
- データの透明性: openpageで商談し生のデータが見える、リアルタイムでの価値創出
- ツールとしての可能性: 単なる効率化を超えた、営業プロセス自体を変革するポテンシャル
- 市場での優位性: 既存の競合ツールとは根本的に異なるアプローチへの確信
🔄 2. 営業の行為自体を変える、再定義するコンセプト
- 根本的な変革: 単なる効率化ではなく、営業プロセス自体を根本から見直すという発想
- 業界全体への影響: 営業という職種・行為の再定義による業界変革への参画
- イノベーションへの共感: 従来の常識を覆す新しいアプローチへの強い共感
- 長期的なビジョン: 営業という概念を変えていく壮大な取り組みへの参画意欲
🤝 3. 経営主体でのアライアンス戦略推進環境
- 経験の活用: 前職マネーフォワードでのアライアンス戦略経験を直接活かせる環境
- 経営レベルでの関与: 単なる実務レベルではなく、経営戦略レベルでの意思決定への参画
- 事業成長への貢献: アライアンス戦略を通じた事業全体の成長への直接的な貢献機会
- 裁量と責任: 大きな裁量を持ちながら結果責任も負う、やりがいのある環境
💬 代表コメント: 平田さんの転職理由を聞いて、当社のビジョンと価値観が完全に一致していることを実感しました。特に「営業の再定義」というコンセプトへの深い共感は、単なる機能理解を超えた、本質的な価値観の共有だと感じています。
📊 圧倒的なTAM(市場規模)への期待
🌍 市場規模の圧倒的な大きさ
- ユニバーサルな適用性: 「あらゆる社外のコミュニケーションが存在する会社すべてで使える」
- マネーフォワードとの比較: 前職のマネーフォワードもTAMは大きいが、openpageはさらに大きな可能性
- 市場の普遍性: 社外のやり取りがない会社は存在しないという市場の広がり
- 成長ポテンシャル: 計り知れない市場の広がりによる長期的な成長可能性
🎯 市場における位置づけ
- 新市場の創造: DSRという新しいカテゴリーの市場創造への参画
- 先行者優位: 新しい市場での圧倒的な先行者優位の獲得機会
- 業界変革: 営業という職種全体を変革する可能性を秘めた市場
- 長期的な成長: 一時的なブームではない、持続的な市場成長への確信
💬 代表コメント: 平田さんがTAMの大きさを理解してくれているのは心強いです。多くの人はプロダクトの機能に注目しがちですが、市場の本質的な大きさを見抜く眼力は、事業開発経験者ならではの視点だと思います。この市場感覚が当社の成長戦略において重要な役割を果たしています。
🏆 入社後の実感―思想が貫かれた組織
💡 一貫した思想の実践
- スローガンを超えた実践: プロダクトの思想が単なるスローガンではなく、事業やプロダクト、日々の意思決定にまで一貫して貫かれている
- 商談設計: プロダクトの思想をベースにした商談設計の徹底
- カスタマーサクセス: 既存顧客へのサクセス活動における思想の一貫性
- 営業構造の再定義: DSRによる営業構造の根本的な見直しと実践
🤝 真の顧客成功への取り組み
- 顧客との協働: 顧客が社内に説明し成功するためのロジックを顧客と一緒に組み立てる取り組み
- 成功の起点: 真の顧客成功の起点についての深い理解と実践
- 価値共創: 単なるツール提供ではなく、顧客と一緒に価値を創造するアプローチ
- 長期的な関係: 一時的な取引ではない、長期的なパートナーシップの構築
💬 代表コメント: 平田さんが組織の一貫性について評価してくれたのは嬉しいです。多くの企業でスローガンと実際の行動が乖離している中、当社では本当に思想を実践に落とし込むことを重視しています。平田さんのような経験豊富な方にそれを認めてもらえたことは、組織として正しい方向に向かっている証拠だと感じています。
📚 代表・藤島さんから学んだ商談の本質
🎯 商談プロセスの体系的理解
- プロセス設計: 商談の一つひとつの組み立て方についての体系的な学び
- コミュニケーション設計: 顧客とのコミュニケーションの作り込みの重要性の理解
- 戦略的アプローチ: 場当たり的ではない、戦略的な商談アプローチの習得
- 再現性の確保: 属人的ではない、再現可能な商談プロセスの構築手法
💡 学習環境の豊富さ
- SNS学習の継続: 代表藤島さんのSNS発信から継続的に学習していた経験
- 内部知識の濃密さ: 社内に入ったらより濃く多いボリュームのナレッジがあることへの驚き
- 原液への直接アクセス: 「原液に触れてる感じ」という表現での学習環境の濃密さ
- 外部ネットワーク: 優れた起業家・実務家の方々との対話機会による学びの機会
🧠 思考と行動の変革
- 思考の更新: 日々の業務を通じて、自分の思考や振る舞いそのものが更新されている感覚
- 刺激的な環境: 継続的な学びと成長を促す刺激的な環境の実感
- 実践的な学び: 理論だけでない、実践を通じた深い学びの獲得
- 成長の実感: 短期間での明確な成長実感と手応え
💬 代表コメント: 平田さんが私の商談アプローチを学んでくれているのは光栄です。特に「原液に触れている感じ」という表現は印象的で、当社では確かに濃密な学習環境を提供できていると実感しています。平田さんのような学習意欲の高い方には、さらに多くの機会を提供していきたいと思います。
🔧 営業DXの真の課題とopenpageの解決策
❌ 従来の営業DXの課題
- 表面的な取り組み: 多くの企業で「営業DX」と言いながら、実態はSFAの入力にとどまっている現状
- 属人化の未解決: 営業DXを導入しても属人化が解消されていない問題
- 本質的な変革の欠如: 単なるツール導入に留まり、営業プロセス自体の変革に至っていない
- 効果の限定性: 期待された効果が得られず、投資に見合う成果が出ていない企業の多さ
✅ openpageのDSRによる根本的解決
- 構造的な整理: 営業プロセスそのものを構造的に整理し、再現可能なものに変える仕組み
- 共有・再現性: 属人的なスキルを組織の資産として共有・再現可能にする機能
- 中小企業対応: 営業専任者のいない中小企業でも「誰がやっても、伝えたいことが伝わる」状態を創出
- 本質的な価値: 単なる効率化ツールを超えた、営業という職種の再定義による価値創造
💬 代表コメント: 平田さんが営業DXの本質的な課題を理解してくれているのは心強いです。多くの企業がツール導入で満足している中、平田さんは「営業プロセス自体の変革」という本質を捉えてくれています。この理解があるからこそ、当社のDSRの真の価値を顧客に伝えることができるのだと思います。
🌟 openpageがもたらす働き方改革
👁️ 営業プロセスの透明化効果
- プロセスの可視化: 営業活動全体の透明化により、ブラックボックス化を解消
- 学習の促進: いい意味で「盗みやすく」なることで、営業スキルの習得を加速
- 立ち上がりスピード: 新人営業の立ち上がりスピードの大幅な向上を実現
- 組織全体の底上げ: 個人のスキルが組織の資産として共有される仕組み
🧠 思考力向上とマインドの構造化
- 言語化の促進: ドキュメントで営業活動が言語化されることによる思考の整理
- 思考力の向上: 営業活動を体系的に整理することで論理的思考力が向上
- マインドの構造化: 感覚的な営業から論理的・構造的な営業への転換
- 再現性の確保: 個人の経験や勘に依存しない、再現可能な営業手法の確立
💬 代表コメント: 平田さんが「働き方改革」の観点からopenpageの価値を捉えてくれているのは素晴らしいです。単なる売上向上ツールではなく、働く人の成長と組織の発展を同時に実現するツールとして理解してもらえているのは、当社の目指す方向性と完全に一致しています。
🌐 どんな会社でも使える汎用性の高さ
🎯 圧倒的な適用範囲の広さ
- 業種・規模の制約なし: どの業種でも、どの規模でも使えるツールとしての汎用性
- 現場での直接活用: 営業現場そのもので使える実用性の高さ
- 経済活動の普遍性: 何かしら経済活動をしていればどこでも使える普遍的な価値
- 多様な営業形態対応: 直販、パートナー営業、既存営業など様々な営業形態での活用可能性
🚀 導入のしやすさと効果
- 既存ツール不要: 従来ツールを使っていない会社でも導入しやすい設計
- 学習コストの低さ: 複雑な操作を必要としない、直感的な使いやすさ
- 即効性: 導入後すぐに効果を実感できる仕組み
- 拡張性: 小さく始めて段階的に機能を拡張できる柔軟性
💬 代表コメント: 平田さんの汎用性に対する理解は的確です。当社では「誰でも、どこでも使える」ことを重視してプロダクト開発を行っています。平田さんのような多様な業界経験を持つ方に汎用性を評価してもらえることは、市場展開における大きな自信につながります。
💪 転職への手応えと今後の展望
📈 転職による具体的な成果
- 心理的な充実: 不安よりも手応えのほうが大きかったという転職への満足感
- 待遇の向上: 前職よりも待遇が上がり、メガベンチャーと比べても申し分ないレベル
- やりがいの獲得: 金銭面を超えた、仕事への意味や価値の実感
- 成長実感: 転職後短期間での明確な成長と学びの獲得
🎯 魅力的な環境の要素
- 市場の大きさ: TAM(獲得可能市場)の大きさとプロダクトの解像度の高さ
- 未開拓領域: 「まだ定義されていないものが多く残っている」という挑戦機会
- 創造の余地: 新しい価値や仕組みを自ら創造できる環境
- 成長可能性: 個人と会社の成長が同期した理想的な環境
🚀 今後の具体的な取り組み目標
- 製品価値向上: 売上を伸ばせる製品としてのさらなる価値向上への貢献
- 顧客成果支援: 顧客のアウトカム支援の強化による真の価値提供
- アライアンス強化: 前職経験を活かしたアライアンス戦略のさらなる強化
- 社会貢献: 中小企業、地方のDXへの貢献による社会的インパクトの創出
💬 代表コメント: 平田さんの転職に対する手応えと今後の展望を聞いて、採用判断が正しかったことを確信しています。特に「まだ定義されていないものが多く残っている」という点に魅力を感じてもらえているのは、当社のような成長企業で働く醍醐味を理解してもらえているからだと思います。
🤝 openpageのアライアンス戦略―新しい挑戦の魅力
🎯 現在の取り組みと責任範囲
- メイン業務: カスタマーサクセスを中心とした顧客支援活動
- 事業開発: パートナービジネスの設計や立ち上げへの積極的な参画
- 戦略立案: アライアンス戦略の企画・実行における中心的役割
- 新規開拓: 新しいパートナーシップの発掘と関係構築
🚀 従来とは異なる挑戦の特徴
- 新しいプロダクトカテゴリ: DSRという新しいプロダクトをアライアンス先に理解・共感してもらう難易度
- 市場教育の必要性: 既存のカテゴリーにない価値を説明し、理解してもらう必要性
- 高い難易度: 従来のアライアンスとは異なる複雑さと挑戦性
- やりがいの大きさ: 困難だからこそ得られる大きな達成感と手応え
💡 価値創造への確信
- 意味のある仕事: ただ売れるだけでなく意味がある仕事への従事
- 営業の再定義: 営業自体を再定義する大きな価値提供への参画
- 市場の広がり: 広い市場における白地を埋めていける可能性への期待
- 長期的な影響: 短期的な成果を超えた、長期的な市場変革への貢献
💬 代表コメント: 平田さんのアライアンス戦略への取り組みは本当に頼もしいです。DSRという新しいカテゴリーでのアライアンス構築は確かに困難ですが、平田さんの「意味がある仕事」という捉え方が素晴らしい。この姿勢があるからこそ、困難な挑戦も楽しみながら取り組んでもらえているのだと思います。
💌 転職を考える方へのメッセージ
🌱 安定から創造へのキャリア転換
- 従来の安定: 環境や制度が整った会社での一定の安心感や学びの価値
- 新しい選択肢: 「自分が何をつくりたいのか」「どこに手をかけたいのか」という視点でのキャリア設計
- 物語の主人公: **「自分の物語をつくる側に回る」**という積極的なキャリア選択
- 創造の喜び: 既存のものを享受するのではなく、新しい価値を創造する喜び
🚀 openpageでの機会と可能性
- 未定義の仕事: 「まだ名前のついていない仕事がある」という創造機会の豊富さ
- 意味と面白さ: そこにこそ眠っている面白さや意味への気づき
- 思考と実行: 思考と実行の往復を楽しめる方への最適な環境提供
- 刺激的な成長: 継続的な刺激と成長機会に満ちた環境
🎯 求める人材像
- 創造意欲: 新しいものを作り出すことへの強い意欲
- 思考力: 複雑な課題を論理的に整理し、解決策を導き出す能力
- 実行力: 考えたことを実際に形にしていく行動力
- 学習意欲: 継続的に学び、成長し続ける姿勢
💬 代表コメント: 平田さんのメッセージは、まさに当社が求める人材像を表現してくれています。「自分の物語をつくる側に回る」という表現は特に印象的で、受動的ではなく能動的にキャリアを築いていく姿勢こそが、成長企業で活躍するために最も重要な要素だと思います。
大手企業から中小企業・地方企業にも選ばれているデジタルセールスルーム:openpageの資料ダウンロードはこちら