ソリューション営業とコンサルティングの違いを理解しよう

  • 公開日:2024年12月27日(金)

はじめに

ソリューション営業とコンサルティングは、どちらも顧客の課題解決を目的としていますが、そのアプローチや提供価値には違いがあります。本記事では、両者の違いを明確にし、これからのソリューション営業に求められる視点について解説します。

そもそもソリューション営業とは?

ソリューション営業とは、顧客の抱える課題を起点に、その解決策としての商材やサービスを提案する営業スタイルです。単に製品の機能や性能を訴求するのではなく、顧客の業務や課題を深く理解した上で、最適なソリューションを組み立てていくのが特徴です。

コンサルティングとの違いは?

一方、コンサルティングは顧客の経営課題に対し、解決に向けた方策を立案・提言するサービスです。事業戦略の策定から、業務プロセスの改善、IT化の推進まで、幅広い領域をカバーします。

ソリューション営業はあくまで自社の製品やサービスの導入を目的としているのに対し、コンサルティングはそれ自体が独立したサービスとして完結しているのです。ここが両者の大きな違いと言えるでしょう。

両者のアプローチの違い

ソリューション営業とコンサルティングは、アプローチの仕方にも違いがあります。

ソリューション営業は、顧客の業務課題を起点としつつも、最終的には自社の製品やサービスの導入に向けた提案を行います。課題の分析や解決策の立案は、あくまで自社のリソースを活用する前提で進められるのです。

一方、コンサルティングは顧客の経営課題を包括的に捉え、最適解を追求します。自社の製品やサービスにとらわれることなく、顧客にとっての価値を最大化するソリューションを探索するのです。

求められるスキルの違い

こうしたアプローチの違いから、両者に求められるスキルセットにも差が生じます。

ソリューション営業には、製品知識はもちろん、業界や業務への深い理解が欠かせません。顧客の課題を的確に捉え、それを自社のソリューションと紐付ける力が問われるのです。

一方、コンサルタントには業界や業務だけでなく、経営全般への幅広い知見が求められます。専門領域に閉じた分析ではなく、事業戦略や組織、財務など、多角的な視点から課題を捉える必要があるからです。

顧客価値の違い

ソリューション営業とコンサルティング。両者は顧客にどのような価値を提供するのでしょうか。

ソリューション営業の価値は、顧客の抱える具体的な課題を解決に導くことです。業務の非効率さを改善したり、コスト構造を見直したりと、目に見える成果を提供します。

対して、コンサルティングの価値は、顧客の経営課題の本質を可視化し、解決の方向性を示すことにあります。つまり、大局観を持って顧客の変革を手助けする点に、その存在価値があると言えます。

ソリューション営業にコンサルティング的視点を

これからのソリューション営業には、コンサルティング的な視点がますます求められるようになるでしょう。

顧客の抱える課題はますます複雑化しており、部分的な効率化では対応しきれない、構造的な問題が増えているのです。そうした課題に応えるには、業務の細部だけでなく、全体最適の観点から解決策を編み出す力が欠かせません。

ソリューション営業も、製品ありきの提案ではなく、顧客の経営課題に向き合う姿勢が重要になってくるでしょう。コンサルティング的な思考を取り入れることで、提供価値をさらに高めることができるはずです。

openpageが支援するソリューション営業

こうしたソリューション営業の進化を支援するのが、openpageのデジタルセールスルームです。

営業活動の起点となる顧客の課題は、様々な切り口から整理・分析することができます。その上で、自社リソースに加え、外部の知見も活用しながら、ソリューション全体を編み上げていくのです。

加えて、顧客のステークホルダーを巻き込みながら、インタラクティブな提案活動を展開できるのも特徴です。デジタル上で議論を重ね、顧客の反応を可視化することで、よりニーズに合致したソリューションを練り上げられます。

新時代のソリューション営業に取り組むなら、openpageの力を借りてみてはいかがでしょうか。コンサルティング的な視点を備えたソリューション提案を実現する、そのヒントが詰まっているはずです。ぜひ資料をダウンロードして、理解を深めてみてください。

openpageの資料ダウンロードはこちら

 

新規CTA
新規CTA

最新記事