Gainsightニック・メータ氏×openpage藤島対談 新・カスタマーサクセス10の原則

Gainsightニック・メータ氏とopenpage藤島が、2022年4月のイベント『CS PROUD 2022』で対談をしました。2022年最新版の『新・カスタマーサクセス 10の原則』を日米のCS先駆者が解説します。

テックタッチから始めるカスタマーサクセス

カスタマーサクセスの支援内容の分類として、ハイタッチ・ロータッチ・テックタッチというレイヤーがあります。しかし、多くのカスタマーサクセスは、顧客への価値提供への想いが強く、ハイタッチに傾倒しがちです。 カスタマーサクセスがよりスケールしていくためには、テックタッチの強化が欠かせません。 カスタマーサクセスツールであるopenpageを活用して、ぜひデータドリブンのテックタッチ体制を構築してください。

企業フェーズから考えるカスタマーサクセスの体制づくり

ひとことでカスターサクセスといっても、その成熟度や顧客数といったフェーズごとに必要な機能や体制は異なります。 当eBookでは、様々な企業フェーズにおいてどのような体制が必要なのかを解説します。

マーケターこそ推進するべきカスタマーサクセスDX

『MarkeZine Day 2021 Autumn』で、openpage代表・藤島誓也が行った講演のスライドです。マーケターのネクストキャリアやカスタマーサクセスの近未来を理解するヒントが詰まっています。

B2Bマーケターが考える理想の「カスタマーサクセス」とは

B2Bマーケティングの第一人者といわれる株式会社Nexal代表取締役 上島千鶴氏との対談記事には書かれていないカスタマーサクセスの理想形が明らかに!?